2005年4月
(9歳)
|
ぼくは小学部の3年生になったよ。
クラスのお友達も先生もみ〜んな替わっちゃったんだよ。
3年生になって最初の頃はお教室に入るのが
イヤだったけど、すぐに慣れたよ。
クラスの係りは、健康調査票を保健室に毎朝
持って行く係りになったんだ。
お誕生日が来てぼくは9歳だよ。クラスで一番
早くお誕生日が来たんだよ。
まだお話はできないけど、自分でやりたいことを
カードで教えたり、周りにいる人を引っ張って行って教えたり、
前よりも積極的に伝えることができるようになってきたよ。
(ママより)
9歳です。
クラス替えがあって、環境が全く違ったなかでの
新学期スタートとなりました。以前よりも
環境の変化に対する不安や拒否反応は
小さくなっているように思います。
楽しい思い出がいっぱいの3年生になりますように!
|
2005年5〜7月
|
3年生になったら、前みたく学校の先生は
あまりお手伝いしてくれないの。
お着替えもトイレもお給食も、み〜んな自分で
やらないといけないんだ。
学校に着いてからの朝のお着替えは、
ちゃんと着替える場所があって、そこに自分の
体操着が入っているかごを持って、着替えて来るんだよ。
先生が忙しいときは、ひとりでそこに行って、
体操着に着替えることもあるんだ。
一生懸命自分で考えて頑張ってるよ。
まだ完璧じゃないけどね。(^^ゞ
トイレも一人で行くんだ。
自分のことは自分でやらないと…
この前、久しぶりに大学病院に行って来たけど、
もう行かなくていいんだって。
前に、採血してもらって検査をしたんだけど、
その結果におかしいところは無かったらしいよ。
だから、もうおしまいなんだって。
(ママより)
3年生になって、自分でやらざるを得ない状況に
なって来ているようです。
【自分でやる】という意欲が芽生えてきたので、
エライ!!
大学病院の小児科は診察終了となりました。 |
2005年8〜11月
|
学校では2学期になって、初めてみんなで
お泊りしたんだよ。先生とお友達と一緒に
ご飯を作ったり、お風呂に入ったり、
いろいろ自分たちでやったんだ。
初めてだったから、すご〜く疲れたなぁ。
でも、頑張ったんだ。
学習発表会もあって、今年はぼくたちは
「サーカス」がテーマだったんだ。
ぼくは、オープニングの合奏グループになって、
コンガを演奏したんだよ。
音楽に合わせて、楽しく叩くことができたよ。
お客さんがいっぱいいて、ちょっと緊張したけど、
でも、泣いたりしないで、ちゃんとできたんだ。
このごろは、身振りの練習もしているの。
チョーダイとか、トイレに行きたいとか…
まだ、完璧じゃないけど、絵カード以外にも
ぼくの気持ちを伝えることができるんだよね。
「チョーダイ」はバッチリ覚えたぞ!
学校のお勉強の時間では、色分けの勉強をしたり、
線をまっすぐ引く練習をしたりしているんだ。
色分けは、集中してできると間違わずに分けることが
できるようになってきたよ。
線を引くのは苦手だから、半べそかきながら頑張ってるよ。
それから、もうオムツは全然履かなくなったんだ。
お漏らしなんて、ほとんどしないし、前よりも
長い時間オシッコを我慢できるようになったし、
時々自分からトイレに行くこともあるし…
オムツは卒業だ!(^^)v
(ママより)
初めての校内宿泊学習も経験し、ちょっと
逞しくなったかな??
コミュニケーションの手段として、絵カード以外にも
身振りを取り入れていくようになってきています。
色々なことに積極的に取り組むことができるように
なってきました。 |
2005年12月〜2006年2月
|
この前、電車に乗ってお出かけしたんだよ。
お友達と先生と一緒に、校外学習に出かけたんだ。
二つ目の駅で降りて、近くのお店に行って
お昼を食べて帰ってきたんだ。
自分でお財布からお金を出して、切符買ったり、
レストランでは、食べたいものをお店の人に
お願いしたり、レジでお金を払ったり。。。
自分で頑張らないといけないんだ
ちょっとプレッシャーを感じたけどね。
サインも少しずつお勉強しているんだけど、
時々ゴチャゴチャになっちゃうんだよ。
でも、「×」は、バッチリ!
最近「○」も手で書けるようになってきたんだ。
ご飯も、学校の給食は、ひとりで上手に食べられるよ。
おうちでは甘えちゃうけどね…(^^ゞ
体を動かすことも、前よりもスムーズにできるようになってきたんだ。
体操の真似をしてみたり、身振りのお勉強で、
先生の真似をしてみたり…腕を回したり、ジャンプしたりは得意だよ。
(ママより)
3年生になって、できることがずいぶん増えました。
学校の授業では、2分割〜4分割のパズルに挑戦したり、
色分け、ビーズ通し、線引きの練習などをしているようです。
マッチングの勉強もいっぱいしています。 |