1995年8月末〜誕生まで
|
どうやらぼくの行き先が決まったらしい。
そこにはパパとママとお兄ちゃんと
ネコちゃんもいるらしいぞ。
どんなおうちか楽しみだなぁ・・・・
(ママより)
二人目の赤ちゃんということで、
あまり不安もなく順調に経過していきました。
とにかくよくおなかを蹴っ飛ばしてくれました。
|
1996年4月22日
|
ぼくは遂に舞い降りた。
特にトラブルもなく順調だったと思う。
ちょっと疲れたからいっぱい眠っちゃおう。
目が覚めたら、ちょっとおなかが空いてたかなぁ。
でもあんまり上手におっぱい飲めなかったんだ。
ま、いっか・・・・
(ママより)
トラブルもなく正午過ぎに無事誕生!
2,990gの男の子。
お鼻が高くて、男前じゃ〜。
|
1996年5月
(1ヶ月頃)
|
僕はあまり泣かなかったんだ。
ちょうど良いタイミングでママがおっぱいを飲ませてくれたからさ。
1ヶ月経った頃、なにやら小さな籠に入れられて、
僕はお医者さんの所に行ったんだ。
だいじょうぶさ、ぼくは元気だもの。
(ママより)
おなかが空いてくる頃なのにあまり大声で
泣き叫ぶことはありませんでした。
ふにふにする程度だったように記憶しています。
1ヶ月健診は異常無しでした。
|
1996年6月〜8月
(4ヶ月頃まで)
|
僕はおっぱいを飲むのが苦手だったんだ。
すぐむせちゃって、あんまり飲めなかったなぁ。
なんとなく首の辺りがしっかりしてきたような気がするけど、
ちょっと頭が重いなぁ。
4ヶ月の頃、ぼくと同じくらいのちびちゃん達がいっぱい来ている
所に行ったんだ。どうやらぼくはちょっと細目らしくて、
ママはお医者さんにミルクを足すように言われていたよ。
そんなこと言われたって、ぼくはミルクは好きじゃないし、
ママのおっぱいも片方飲めば満足なんだよ。
(ママより)
4ヶ月健診では、体重の伸びが悪いので、
ミルクを足すように指導を受けました。
この時の担当の医師が、こちらの話を聞こうとも
しなかったので、かなりムカッとしました。
数値だけで判断して、、、、どんな状況なのか、
せめて聞いて欲しかったです。
ただ一方的にミルクを足せと言われてもねぇ・・・
|
1996年9月〜12月
(8ヶ月頃まで)
|
ぼくはいつもご機嫌で、にこって笑ったりもするんだよ。
いろんな音も聞こえてくるし、お兄ちゃんは時々ちょっかい
出してくるし、それなりに楽しいよ。
嫌いだったミルクもずいぶん慣れて、いちおう離乳食とやらいう
ものも口にするようになってきたんだよ。
寝返りか・・・・ちょっと大変だけど、できるようになったよ。
お手手を使うことは苦手なんだ。つい腕に力が入っちゃうしね。
8ヶ月の頃にお医者さんに診てもらったときは、
なんか普通じゃなかったらしくて、もう一度違うお医者さんに
診てもらったんだ。甘ったるい薬を飲まされて、頭に変なものを
付けられたりして、脳波検査ってやつらしいよ。
(ママより)
8ヶ月健診でとうとう引っ掛かりました。
できることといったら寝返りくらいで、
お座りやハイハイは全くできず、パラシュート
反射も出ず、カウプ指数も減ってきているという
こともあって、再健診を受けることに・・・・
結局、大学病院の受診を薦められました。
|
1997年1月
|
ママと一緒に、大きな病院に出かけたんだよ。
ぼくはどうかしたのかなぁ?
ずいぶん待たされたんだ。ママに抱っこされて眠っちゃったよ。
お医者さんにいろいろ触られて、くすぐったいったらありゃしない。
(ママより)
大学病院の小児科を受診。
この時はまだ8ヶ月ということもあって、
単に発達が遅れているだけなのかどうか、
判断が難しいとのことで、1歳過ぎに再度受診
するように言われて帰宅しました。
|
1997年2月〜4月
(9ヶ月〜1歳前)
|
毎日ベッドのなかでごろっと寝返りをして、うつ伏せになって、
手足をバタバタさせているのが好きなんだ。
お座りとかハイハイは、まだ先でいいんだもん。
ヒトの真似なんてぼくはしないんだよ。
だって、マイペースで行くんだもん。何しろぼくは、
のんびり村から来たんだよ・・・・
(ママより)
やっぱり、単なる発達の遅れではなさそうでした。
何故、お座りやハイハイができず、
ヒトの真似や発語がないのだろうか?
表情はとっても豊かで、可愛いのに・・・・ |