1999年4月
(3歳前後)
|
PTさんにずっと遊んでもらってきたけど、
もう歩けるようになったから、運動療法ってやつは、
終わりになったんだよ。
お姉さんに会えなくなるのはちょっと寂しいなぁ・・・・
やっと何処にも捕まらないで、立ち上がることができる
ようになったんだよ。
3歳になったからかなぁ、ママはぼくをあちこち連れて行くんだ。
いろんな人にジロジロ見られるんだよねぇ・・・・
‘親子教室’っていう楽しい所にも行ったりしたよ。
(ママより)
今後の療育のことであれこれ悩む日々です。
発達相談に行ったり、親子教室に行ったり、
見る方によって、意見が違うので余計混乱して
しまいます。
心理判定では、10ヶ月程度の発達レベルと
いわれました。
まだまだ赤ちゃんのようです。
|
1999年5月
(3歳1ヶ月)
|
なんだか毎日忙しいんだ。新しく感覚統合療法とかいうリハビリも
始まったんだけど、どうも気が乗らないよ。
大きなブランコみたいのに乗ったりするんだけどね、
まだ慣れないからちょっと緊張!
自力で立ち上がることももう得意になったよ。だから移動する時は、
歩いてすることが多くなったんだ。ハイハイはもう卒業さ。
でもまだ時々しちゃうけどね。
3歳児健診も受けた。
ぼくと同じ頃に生まれたお友達がいっぱい来てたんだ。
みんな何か喋ってたけど、ぼくにはよくわからなかった。
ぼくはパパとお兄ちゃんが取っ組み合いのけんかをしているのを
見ると、ついつい止めたくなっちゃうんだ。
実は遊んでいるらしいんだけど、ぼくにはそうは見えないんだよ。
平和主義なんだ。みんな、仲良くしているのが好きなんだもん。
(ママより)
すっかり歩くのにも慣れて、動きも活発に。
探索行動も盛んです。
新しく通い始めた感覚統合療法は、天使くんに
効果があるかどうかはやってみないことには
わからないということで、とりあえず始まりました。
施設への通園はまだ検討中です。
|
1999年6月
(3歳2ヶ月)
|
すご〜く久しぶりに大学病院の小児科の先生に会ってきた。
ぼくはあそこはどうも苦手なんだ。
だいたい体重や身長を測るお部屋が、大嫌いだ。
どうしてぼくがのんびりやさんなのかはまだわかっていないんだよ。
そんなことはどうでもいいっていえばいいんだけどね・・・・
また腕に針刺されて、血を抜かれたよ。今度は何調べるのかな?
ぼくの足は偏平足なんだって。今度は、お靴の中に入れる特別な
中敷を作るらしいよ。
言葉か・・・・何なんだろう?
ぼくにはまだよくわからない。
でも、名前を呼ばれたり、「おいで」って言われたりするのは、
なんとなくわかるんだ。
それに、おんぶしてもらった時に、落ちないように自分の手で身体を
支えるってことも覚えたよ。
ちょっとは進歩しているでしょ?
時々、オムツじゃなくて、トレーニングパンツっていうのかな、
あれをはいてみるんだけどね、びしょびしょに濡れちゃってても、
ぜ〜んぜん平気なんだ。えっ?おしっこっていうのか・・・・
まだまだオムツがいいなぁ・・・・
(ママより)
約7ヶ月ぶりに大学病院の小児科の
診察を受けました。原因究明のために、
より高精度の染色体検査を実施するとのことで、
採血をして来ました。
感覚統合療法というリハビリは、天使くんにはあまり
効果が期待できないらしく、現在は通っていません。
いろいろ刺激があったほうが良いだろうということで、
発達支援センターに入所申請を出しました。
相変わらず言葉は発しませんが、
発する声のバリエーションが増えているように
思えます。天使くんなりに、何かおしゃべりしている
のかもしれません。
|
1999年7月
(3歳3ヶ月)
|
ぼくもいよいよママと一緒にたんぽぽ園っていう
子ども発達支援センターに通い始めたんだ。
週3回なんだけど、まだ通い始めたばかりで、
何がなんだかよくわかってないんだ。
とりあえず楽しいから、泣かずにがんばってるよ。
先生には「ずいぶん歩くのが上手になったね」ってほめられるんだ。
まだまだできないことだらけだけど、
ぼくなりに成長はしているつもりさ。
だって、お手伝いだってできるようになったんだよ。
ぼくのお仕事は、ビールの空き缶と自分の履いていたオムツを
それぞれのごみ箱に捨てることなんだ。スゴイデショ!?
そうそう、ぼくの新しいお靴ができあがったよ。
そのお靴を履いてお散歩するんだ。ぼくお散歩大好き!
(ママより)
本格的に療育のスタートとなりました。
たぶん天使くんの頭の中は混乱中のことと思います。
でも、いっぱい刺激を受けて、
いろんなことを覚えていって欲しいな。
|
1999年8月
(3歳4ヶ月)
|
たんぽぽ園って、最初は楽しいところだなって思ったんだけど、
それだけじゃないってわかってきたよ。
なにしろぼくは運動が苦手だからさ・・・・
結構苦労してるよ。嫌な時は大泣きするんだ。
ぼくは筋力がないんだってさ。
だからすぐ疲れちゃうの。
このごろは、遊びもちょっとは幅が広がったよ。
太鼓だってまだ下手だけど、一応叩いたりするんだ。
それに、「ちょうだい」って言われれば、
持ってるものを渡すことだってできるんだぞ。
どんなもんだい!
(ママより)
運動が苦手で、お友達がたくさんいると
それだけで気後れしてしまう天使くん。
療育も楽しいことばかりではなくて、
天使くんもたいへんです。
ガンバレー、まぁちゃん! |
1999年9月
(3歳5ヶ月)
|
歩くことはずいぶん上手になって、ほとんど転ばなくなったよ。
でも階段を上ったり降りたりはまだたいへんなの。
一人ではできないよ。走ったりジャンプしたりなんて、
ぜ〜んぜんできないんだ。
ママと一緒に通うたんぽぽ園は、まだまだ苦手。
いつも大泣きしちゃうんだ。ぼく、注目されるのがイヤなの。
慣れるまでには時間が掛かりそうだなぁ・・・・
ぼくだって意思表示するんだよ。
イヤなものはイヤなの、そういう時は泣くことにしたんだ。
(ママより)
かなり敏感に環境の変化に反応し、泣くことも以前より多くなってきました。
すっかりママに甘えんぼさんで、
遊んで欲しいときは、ママの手を取るようになってきました。
これも自己主張の表れでしょうね。嬉しい変化です。
高精度の染色体検査の結果は異常無しでした。 |
1999年10月
(3歳6ヶ月)
|
ちょっとずつだけど、たんぽぽ園にも慣れてきたよ。
前は恐くて嫌だったことも少しはできるようになってきたんだ。
ぼくだって頑張ってるんだぞ!
クレヨンでお絵描きに挑戦したり、道具を使って遊ぶことも覚えてきたよ。
トイレでオシッコすることだってたまにはあるんだからね。
あ、でもこれは嫌々ながらで、
朝起きた時にタイミング良く連れて行ってもらえばの話なんだ。
(ママより)
はじめてトイレでオシッコをした時は感動しました。
いつまでもオムツでいるわけにもいかないので、
気長にトイレトレーニングを進めていこうと思います。
そろそろ就園のことも考えて行かなくては・・・・
療育手帳(B-1)が交付されました。 |
1999年12月
(3歳8ヶ月)
|
もうすっかりたんぽぽ園には慣れて、ほとんど泣かないよ。
みんなにすごいね〜って誉められるんだ。
最近ね、キラキラしたものを見ると吐いちゃったりすることがあるんだよね。
何故だかわからないから、一応脳波検査っていうのを久しぶりに受けたんだ。
ぼくこのごろ覚えた事があるの。
それはね、TVやパソコンのスイッチを入れることだよ。
つけたり消したりして、みんなに叱られちゃうんだけど、
おもしろいからやめられないよ〜。
(ママより)
やっと母子通園にも慣れて、運動機能も以前よりは
しっかりしてきました。
ある程度、こちらの言っている事がわかっているのかなと
思えることもあります。 |
2000年1月
(3歳9ヶ月)
|
この前の脳波検査で、ぼくはちょっとだけ普通よりも光刺激に
敏感な事がわかったんだ。でも、そのうち慣れる事もあるから
そんなに心配する事はないって言われた。
このごろやっと「食べる事」と「おもちゃ」にも興味が出始めてきたんだ。
持ち易い一口サイズの食べ物なら自分で手で持ってお口に運ぶ事もあるよ。
でも、やっぱりママに食べさせてもらうのが楽でいいなぁ....
おもちゃも前はなんでも転がしてたけど、クルマをブ〜ンて手で押してみたり、
おままごとセットの野菜や果物をナイフで切る真似をしてみたりするんだ。
まだまだ上手にはできないんだけどね。ぼくにしてみりゃすごい進歩さ。
(ママより)
町の保育所の面談(育児相談)を受けましたが、
反応は今ひとつ....就園はどうすりゃいいの??? |
2000年2−3月
(3歳10−11ヶ月)
|
また大学病院でのリハビリが始まったんだ。
今度はお話ができるようになるための練習なんだって。
おしゃべりってできないといけないの?
ぼく、いろんな声は出しているんだよ。
でも、ぼくが何を言っているのかはわかってもらえないんだよね。
せっかく慣れてきたたんぽぽ園なんだけど、もう卒園になっちゃったの。
これからはどうするんだろう??
(ママより)
大学病院のリハビリ科(ST)への通院再開です。
4月からは保育所の障害児保育でお世話になる予定です。
天使くん本人はそんなことはわかっていない....
ママひとりでドキドキしています。 |