2000年4月
(4歳前後)
|
ぼくは4歳になった。
おしゃべりはまだしないんだ。いいんだよ、のんびり行くから....
ぼくはずーっとママと一緒にいられるものだと思っていたんだ。
でも、そうじゃなかったんだ。
「保育所」ってところに通うことになって、
毎日たいへんなんだ。
ママと離れ離れになって心細いよ。嫌だよ。
だからいつも大泣きしちゃうのさ。
(ママより)
いつかは経験しなければならないこと、
集団生活の本格的なスタートを切りました。
最初から泣かずに順調に行くはずがない。
慣れるまでにはまだまだ時間が掛かりそう...
ガンバレ!天使くん!
|
2000年5月
(4歳1ヶ月)
|
「保育所」ってところは実は楽しいところだったんだって、
わかってきたぞ。もう前みたいに大泣きしないんだ。
ママがいなくても全然だいじょうぶさ。お給食だって、
持って行ってるパンは自分で持ってかじって食べてるんだ。
(ママより)
1ヶ月前が嘘のように、ずいぶんと保育所に慣れた様子です。
諦めないで良かった...(^^) |
2000年6〜8月
(4歳2〜4ヶ月)
|
毎日「保育所」に行って、いろんなことをして遊んでるんだ。
夏は暑いから毎日プール遊びだった。ぼく、プールに入るのは
ぜ〜んぜん恐くないよ。お水遊びが大好きなんだ。
「保育所」って、楽しいよ。時々お昼寝までしてきちゃうんだよ。
自分のお靴を下駄箱にしまったり、タオルやコップ入れをフックに
掛けたりする練習をしているんだよ。
コップはね、自分で持って上手に使えるようになったよ。
でも、ご飯はまだ食べさせてもらってるの。
好きなパンや果物は自分から手を出すけどね。
この前、また眠らされて、お目目の検査をしたんだ。
ぼくが時々横目を使うからなんだって。
それって、フツーじゃないらしいんだ。
おかげで時々こわーい眼医者さんに通うことになっちゃったよ。
(ママより)
保育所にもすっかり慣れて、行動範囲も広がり、
先生の顔もよく見るようになってきたそうです。
いろんなことには興味があって、よく観察はしていますが
自分の思うように手が上手に使えなくて、
挫けてしまうみたいです。
療育手帳再判定はB1でした。 |
2000年9〜12月
(4歳5〜8ヶ月)
|
「保育所」には頑張って通ってるよ。
運動会やお遊戯会では、みんなと同じ事はできないけど、
ぼくなりにできることを精一杯やってみたんだ。
ご飯もね、前よりは自分から手を伸ばすようになってきたんだよ。
まだまだ食べさせてもらってることのほうが多いけど、
お野菜が好きだから、自分で手掴みで食べたりもするようにしてるんだ。
自分ではおしゃべりできないけど、みんなの言ってることは
なんとなくわかってるつもりだよ。
いろんな声を出してみるけど、言葉にならないんだ。
もうちょっと手が上手に使えるようにならなくちゃね。
(ママより)
最近よく言われます。天使くんの顔つきが変わって来たって。
きっと保育所でたくさんの刺激を受けているからだと思います。
嬉しい嬉しい! |
2001年1月
(4歳9ヶ月)
|
相変わらずのんびりペースだけど、ぼくなりに頑張ってるよ。
だって、お靴だって脱いだり履いたり...っていうのは、
難しいけど、やってみようっていう気はあるんだ。
ご飯だって、手掴み食べから今度はスプーンを使う食べ方に
挑戦してみることにしたんだ。
なんとなくね、みんながやってることを自分でもやってみたい
って思うようになってきたんだよ。
それに、好きなことには積極的に取り組むことにしたよ。
ひとりじゃできなくて、何かをして欲しい時は、
こっちに来て欲しいって事を目で訴えて、相手のことを
引っ張るんだよ。
そうすれば、ぼくの要求をわかってもらえることが多いんだもん。
(ママより)
行動が積極的になって、 要求が強くなってきましたよ。
只今、「バイバイ」の練習中〜(^^) |
2001年2〜3月
(4歳10〜11ヶ月)
|
ぼくの保育所生活も1年が経ったよ。
先生ともすっかり仲良しになって、保育所ではママより
先生に甘えちゃうの。
ぼくは音楽が大好きだから、音楽療法って言うのを受けに
音楽教室に通い始めたんだ。いろんな曲に合わせて、
楽器を叩いたり、手拍子したり、ジャンプしたり、
お部屋のなかをグルグル歩きまわったりして遊んで来るんだ。
とっても楽しい所だよ。
(ママより)
なかなか身の回りのことを自分でできるようにはならないけど、
こちらの言っていることはかなり理解している様子です。
いつのまにか、ブランコも一人で乗っていられるようになりました。
ちょっと気になるのは、足の運びに左右差があること。
左足が遅れ気味です。
ジャンプはもう少しでできるようになりそうです。 |