本文へジャンプ


天使くんの成長記録
〜memorial〜



ぴっかぴっかの1年生♪
〜7歳の頃〜

2003年4月
(7歳前後)

















いつのまにか、ぼくは保育所には行かなくなった。
今は、スクールバスに乗って、学校まで行ってるんだ。
先生もお友達も、今までとは違うから、とっても不安で、
お教室にも入れなくて、泣いてばかりいたんだ。
でも、何回か通っていくうちに、だんだん慣れてきて、
もう泣かなくなったよ。自分でやらなくちゃいけないことは
たくさんあるんだけど、先生が手伝ってくれるんだ。
お着替えだって、がんばってるよ。
お給食も自分で食べなくちゃね。。。
おうちではママに甘えちゃうんだけど、
学校ではそうも言ってられないから、ちょっとたいへんだけどね。
だけど、いろいろ遊べるし、楽しいよ。
      (ママより)
        7歳になりました。早っ!( ̄▽ ̄;A
        養護学校小学部の一年生です。
        入学当初は、泣いてばかりいたまぁちゃんですが、
        10日ぐらいで慣れたようで、教室にも入れるようになって、
        楽しく過ごしているようです。
        自立に向けての第一歩です。
2003年5〜6月


























学校って楽しいんだよ。
先生やお友達とも仲良くなって、
毎日いろんなことをして過ごしているんだ。
ぼくが楽しみにしている時間は、お給食の時間だよ。
家では自分で食べないけど、学校では
ちゃんとスプーンを使って、自分で食べるんだよ。
このごろ覚えた事はストローの使い方。
お給食で出る紙パックの牛乳の小さな穴に、
自分でストローを挿して、飲むんだよ。
チューチューゴクゴク、美味しいなぁ〜(^^)v
お漏らしも学校では今のところしてないよ。
おうちでもそんなにしなくなったけど、
まだ時々失敗はしちゃうの。
トイレカードは家でも学校でも作ってもらっているんだけど、
調子のいいときには、ちゃんとカードで教えることも
できるようになってきたんだ。

     (ママより)
        周囲の大人たちの予想を思いっきり裏切って、
        あっという間に、学校生活に慣れました。(笑)
        今では、お教室にも抵抗なく入れて
        (ドアは閉めるとダメらしいけど)、
        着席していなくてはいけない時は、
        指示通り着席していられるらしい。
        一日の生活の流れも、理解しているみたいで、
        先生たちもまぁちゃんは‘成長株’だ〜と
        大注目しているみたいです。
        子どもの成長する力って、やっぱり凄いっ!
2003年7〜9月











学校って、長いお休みの時があるんだね。
ずいぶん長いこと学校に行かない日が続いたよ。
おうちにいる時はビデオを見たりCDを聞いたりして
いるんだ。ビデオは今は「おかあさんといっしょ」の
コンサートビデオが大のお気に入りなんだ。
ビデオやCDをかけて欲しい時は
とにかくアピールするんだよ。待ちきれないときは、
勝手に機械をいじってみたりもするんだ。
触っているボタンは見よう見まねで、適当だよ。

     (ママより)
        長い夏休みが終わり、学校も2学期になりました。
        このごろは、積極性が見られるようになってきた
        とのことで、嬉しい変化です。
2003年10〜12月




























いろんなことがちょっとずつだけど、
自分でできるようになってきているんだよ。
食事は、今はおうちでも気が向くと自分でスプーンを
使って食べるんだ。すくうのはかなり上達したよ。
お着替えは、学校に朝着いたら、まず体操着に着替えるから、
これもずいぶん鍛えられてきたよ。
お着替えの準備に自分のロッカーから
服を入れておくカゴを持ってくるっていうのも、
ひとりでできるようになったんだ。
おズボンやパンツを脱いだり着たりするのも、上手になってきたよ。
でもね、おズボンなんかは、前はきちんとあげられるんだけど、
後ろが上手く行かないんだよね。難しいなぁ。。。
学校の2学期ってちょっと忙しかったんだ。
学習発表会っていうのがあって、
いろいろ覚えなくちゃいけない事があったから、
たいへんだったけど、がんばったよ。
みんなに見てもらうために、紙粘土を使って、のれんやお面を作ったんだ。
自分でギュッて握って紙粘土を丸めて作ったんだよ。
それからいっぱい走る持久走大会っていうのもあったよ。
先生やお友達と一緒に最後まで走れたんだ。
ぼく、お外を走ったり歩いたり遊んだりって大好きだから楽しかったよ。

     (ママより)
        2学期は学習発表会や持久走大会などがあり
        いろいろ覚えなくてはいけないことがたくさんあって、
        きっとたいへんだったことでしょう。
        身辺自立に向けて、少しでも自分でできる事が
        増えていくといいのですが...
        まだまだ課題は山積です。でも、以前よりも意欲的に
        ものごとに取り組もうとしているので、
        育ち始めた芽を摘まないようにしないとね...(^^ゞ
        
2004年1〜3月
























校外学習の時間に、ぼくは初めて電車に乗ったんだ。
その前に学校で切符を自動改札に入れる練習をしたから、
本番でもちゃんとできたよ。お友達と先生とみんなで
電車に乗ってお出かけしたの。でもね、あっという間に次の駅に
着いちゃってすぐ降りなくちゃいけなかったんだ。
なになに〜??って思っていうるうちに、
ぼくの電車初体験は終わっちゃったよ。
学校ではいろんなことをやって、毎日楽しかったなぁ。
苦手なことに挑戦しなくちゃいけないときもあるけど、
一生懸命やってるよ。
最近は学校のトイレも自力でがんばっているんだ。
先生はトイレの入り口のところで待ってるだけなんだよ。
あとは自分でズボンとパンツを下げて、オシッコをして、
パンツとズボンを上げて...って、できるようになったんだ。
時々引っ掛けて着ているものを濡らしちゃうんだけどね。
あとは水道の水を出したり止めたりもできるようになったんだよ。
前は出すほう専門だったんだけど、今は、「止めようね」って
言われれば、止めることができるようになったよ。
もう1年生はおしまいで、今度は2年生になるんだって。

     (ママより)
        少しずつですが自分でできる事が増えてきています。
        養護学校に入学してこの一年、とても成長したと思います。
        先生に「成長株です」と言われて、嬉しいわ〜(*^_^*)
        ‘声かけ’することで、自分でやることを意識させて、
        こちらはちょっと待つ...見ていて歯がゆいことも
        多いですが、ジッと我慢。。。
 

  
   Copyright(c) 2007-2025 おぎゃあ All rights reserved.