1998年4月
(2歳前後)
|
もう2歳になった。つかまり立ちを覚えて、ハイハイも
ずりバイからおなかを持ち上げてできるようになったよ。
でもぼくのハイハイはちょっとみんなとは違っているらしい。
だって手と足を左右交互に動かすことが苦手だから、
うさぎさんみたいに左右の手足を揃えて前に出すことに
したんだよ。結構筋力がいるけど、このやり方がぼくには
いちばんなんだもん。
(ママより)
どうも天使くんは左右交互に手や足を
動かすことが好きではない様子。
この独特のハイハイスタイルはのちに
すっかり定着してしまいました。
|
1998年6月
(2歳1ヶ月過ぎ)
|
つかまり立ちはもう得意になったんだ。
そのままつたい歩きだってできるようになってきたよ。
これはなんだろうと思って触ってみたら、ドアノブってやつだった。
ガチャガチャ動いて面白いなぁ。あれっ、ドアが開いたよ!
やったー!こりゃ楽しいぞぉ。
(ママより)
つたい歩きができるようになって、
周囲への関心もだんだんみせるようになってきました。
|
1998年7〜8月
(2歳3〜4ヶ月頃)
|
久しぶりに病院で眠くなる薬飲まされて、頭に電極付けられて
やれやれ、また脳波検査ってやつだ。
ぼくそんなにおかしいのぉ?
それにリハビリの所に行ったら、今度は足に妙なものつけられて、
ぼく特注のお靴を作るんだとか・・・・
この暑いのに、おうちの中で靴を履いてなくちゃならないなんて、
あんまり好きじゃないけど、でもこの靴を履いていた方が立ち易いんだ。
ぼくはまわりの人が何を言っているのかよくわからないんだ。
名前を呼ばれると、ぼくかなって思って振り向いたりもするけど、
なんとな〜く・・・・って感じなんだよね。
ご飯を食べるのだってあまり興味無いなぁ。
食べないとママが困った顔するから、とりあえずお口は開けたり
するけどね。ぼく、おなか空いたーって泣いたことなんて無いよ。
(ママより)
外反偏平足の予防のために、足底板と
いう装具を作りました。
1年振りに実施した脳波検査は、特に
異常はないとの事。
但し言葉の理解はほとんど進まず、
食事に関しても無関心で、明らかに
精神遅滞は認められるとの事。
|
1998年10月
(2歳6ヶ月頃)
|
つたい歩きは完璧さ。
でも横に移動するばかりなんだ。どうすれば足が前に出るんだろう?
う〜ん、うまくいかないなぁ・・・・
この頃はぼくもいろんな声を出すようになったんだよ。
でも、おしゃべりしているってわけじゃあないんだなぁ。
いろんな音はぼくの耳に入ってくるんだけど、‘言葉’?
何それ?音楽は大好きなんだけどね。
(ママより)
周囲への関心は高いようで、
一人取り残されたりすると泣いてしまうことも・・・・
|
1998年11月
(2歳7ヶ月頃)
|
恐る恐る捕まっていた手を離して立ってみることにしたよ。
2〜3秒ぐらいなら独りで立てるようになったんだ。
この前作ったお靴はもう小さくなってきちゃったから、
ママお手製の足底板を作ってもらったんだよ。
ところでなんでおうちの中でも靴を履いてなくちゃならないんだろう?
あ、そうか、ぼくの足が外側向いちゃうからか・・・・
(ママより)
時々手放し立っちに挑戦する。
あんよまでもう一歩!!
|
1998年12月
(2歳8ヶ月頃)
|
押し車の遊び方がわかったよ。前に押して行けばいいんだね。
今まで気が付かなかったよ、足が前に出るっていうことに。
これまでカニさんみたいに横にしか歩いてなかったんだよねぇ。
どれどれ、何処にも捕まらないで足を前に出してみようっと・・・・
おっ、やったぞ、1歩、2歩・・・・あーここまでだ。
でも歩いたんだ。ぼく自分独りで歩けたんだよ。
楽しいなぁ、嬉しいなぁ、みんなも大喜びしてるよ、やったー!!
(ママより)
はじめてのあんよをついに披露!!
天使くんからのちょっと遅い
クリスマスプレゼントでした。
まぁちゃん、おめでとう!!
|
1999年1〜3月
(2歳9〜11ヶ月頃)
|
あんよも覚えることができたんだけど、バランス取るのがちょっと
難しいんだなぁ。よく転ぶんだ。
お外用のお靴も用意してもらって、お散歩に挑戦だよ。
お外って気持ち良いね。
えっ、ずいぶん発達が遅いって?誰がなんと言おうといいんだよ、
これがぼくのペースなんだからね!
(ママより)
やっとここまでたどり着きました。
2歳の終わりにあんよがなんとか完成。
でもこれからがたいへんなんです。
相変わらず言葉の理解はあまり進んで
いない様子で、手先も不器用ですから。 |