相撲道場 おやま清勇館のご案内
※野木町・下野市・栃木市・古河市・結城市等、誰でも参加歓迎
令和7年度道場開き!!
5月11日(日曜日)9時〜稽古を開始
おやま清勇館 相撲道場
募集に関して
5/11の練習参加申込みは終了しました。
次回募集開始5月18日17時から行います。
先着順です。申し込まれても参加できない場合もございますのでご了承ください
定員になってからでは参加できません。
参加を考えておられる方に見学会を5/11・6/1行います。下記のQRコードから申込みお願い致します。
1次入門申込みは終了しました。
2次募集は、5/18(日)17時〜先着順で行います。
5/18 17時〜募集開始定員になり次第終了となります。
相撲を身近に感じ修練できる場を設けたく思い相撲道場を開きます. おやま清勇館での稽古はまず一番目に心の鍛練、二番目に体の鍛練、3番目に技の習得すなわち、心技体を重んじて指導いたします。勝ち負けは、その先に存在します。日本スポーツ界が推し進める『Noスポハラ』の原則を尊重し、まずは勝ち負けにこだわらず基本の習得、1年先2年先を見据えて稽古に臨んでください。稽古内容としては、相撲の基本、廻しの締め方、四股の踏み方、すり足等の足腰の鍛錬とぶつかり稽古や申し合いといった実戦などの内容になります。参加の条件、会費はありませんが、格闘技ですので、けがに備えてスポーツ安全保険(団体保険)へのご加入をお願い致します(年800円中学生以下2025_shiori.pdf)。幼児5歳以上、小中学生 (男、女)が参加できます。心と体を鍛えて技を磨こう! 指導者2名のため定員人数(20名)の制限を致します服装は、男子は基本、裸にまわし、スパッツにまわしも可(まわしは貸出しますが、購入希望者は個別に対応いたします。)女子は、汚れてもよい運動のしやすい服にまわしを着けて行います。(体操着が望ましい)。土俵周りに砕石がありますので素足で歩けません、汚れても洗えるクロックス等のサンダルで来てください。女子の練習も、 男子と行いますのでご了承ください。
参加生徒 注意事項
相撲は格闘技です。練習に集中すること。練習中の悪ふざけ等注意しても直らない場合、参加をお断りする場合がございます。
保護者 注意事項
指導に関してはすべて指導者に一任していただきます。稽古中に親御さんがお子様を怒ったりすることはやめてください。怒ることを含めて指導いたします。親御さんはお子さんを励まし、褒め称えてあげてください。また、保護者による送迎、熱中症予防のため、前日に十分の睡眠と当日朝食を必ず摂取して参加させてください。
おやま清勇館相撲道場 入門申し込み
(募集期間:5月18日17時〜)
先着順で定員(残7)になり次第募集を終了致します。
稽古日時 毎週日曜日 午前9時から11時30分
(大会等ある場合は休みとなります。おやま清勇館LINEグループにて連絡いたします。)
稽古日程 令和7年度稽古開始 5月 11日(日) 9:00〜11:30
稽古期間5月〜10月間々田八幡宮相撲場 (11月〜3月活動は未定です)
持ち物:汗拭きタオル、飲み物(汗をかきます多めの水分を持たせてください。)
男子は裸で稽古のため砂まみれになります、シャワーを浴びることができますので、バスタオルもあるといいと思います。
※汗拭きタオル、補給用水分を持参してください。
※稽古日の遅刻厳禁。8時45分集合の事
※稽古日でも参加人数が極端に少ない場合は中止いたします。その場合には参加者にご連絡いたします。
※熱中症予防のため、前日に十分の睡眠と当日朝食を必ず摂取して参加すること
※注意)間々田八幡宮相撲場での参加受け付けは致しません。
確認メールにはおやま清勇館LINEグループのQRコードを添付いたします。参加お願い致します。グループ参加後、トークで参加されるお子様のお名前の入力お願い致します。また、グループのルールとして保護者様同士でグループに招待することはお止めください。申込確認メール添付のQRコードから必ず参加してください。
令和7年度おやま清勇館休止日(4月20日現在)
5月18日 小山市総合選手権大会学童相撲大会のため
6月08日 わんぱく相撲 小山場所のため
8月10日 わんぱく相撲全国大会のため
9月27日 間々田八幡宮奉納子供相撲大会のため
(昼休憩時稽古披露があります。参加お願いします)
9月28日 令和7年度小山市秋季学童相撲大会
AND 第2回オヤワングランプリ(素人おんな相撲大会)
10月5日 乙女八幡宮奉納子供相撲大会のた
その他 栃木県小学生相撲停会
令和7年度希望者参加予定
8月 土曜日 日本相撲協会主催 進級審査並びに親善相撲大会
2月 白鵬杯(開催されれば)
おやま清勇館オリジナルTシャツ販売中
※おやま清勇館生でまわし購入をお考えの方へ