私たちの農園では、できるだけ自然に近い状態で鶏を育て、その結果として良質な卵を産んでもらうようにしています。
-
☆我が家の環境に合った鶏になるよう初生ビナから育てています。粗飼料でじっくり育てるため、卵を産むまで6ヶ月程かかります。
-
☆平飼い・四面開放型の手作り鶏舎です。 - (鶏が土の上で運動できることと、空気の流通を考えています。)
-
☆緑餌多給 - 鶏の健康のために、くず野菜や季節の青草を刈って与えています。
-
☆自家配合 - 安全なえさ作りと未利用資源の活用の為、我が家オリジナルのえさを作って与えています。輸入トウモロコシの代わりに小山市内産の麦を使用し、薬剤・添加物フリーの飼料を作っています。
-
☆籾殻発酵飼料 - せんい質の補給や菌体飼料として腸の短い鶏の消化・吸収を助けています。
- ☆薄飼い
- 空気の流通やストレスを考えて、1つの鶏舎(畳20枚分)の羽数を70〜100羽にしています。
-
-

- ☆自然な環境と安全な餌で育った健康な鶏の産んだ卵です。是非生卵でどうぞ!
- ☆黄味の色がうすめで季節により変化します。
- 黄味を濃くする為の天然・人工着色料は一切使用していません。自然の色です。季節により緑餌が変わるので、色も多少変化があります。
- ☆有精卵です。
- ただし、受精確率は高いものの100%ではないので有精卵でない鶏卵が含まれている可能性があります。
- ☆殻が丈夫でコクがあっておいしい卵です。
- ☆汚れた卵は金だわしで1個づつ手作業できれいにし、汚れの落ちにくいものだけぬるま湯で洗っています。
令和3年5月現在、次の様な材料を使って鶏のエサを作っています。
種別 | 材料名 | 入手先 |
穀類 | 市内産屑麦 | JA |
動物タンパク | 魚粉 | 飼料店 |
植物タンパク | 屑大豆 | 飼料店 |
ヌカ類 | 米ヌカ | 米店 |
無機質 | カキガラ、炭カル | 飼料店 |
緑飼 | レタス屑、ソルゴー、かぼちゃ、緑草、白菜、カブ 等 | 自家産および近くの農家より |
発酵飼料 | 籾ガラ・ヌカと納豆を混ぜ、水分調整して発酵させたもの。 |
その他 | 海藻粉末 | 飼料店 |

《 大豆を煮ている様子 》
|

《 コンフリ畑 》
|